省エネ住宅の基準を解説【Q値、C値、UA値って何?】

HOUSE

皆さんこんにちは。元住宅営業マンのyasuです。

今回は省エネ住宅を検討する際の指標となるQ値、C値、UA値について初心者にも分かりやすく解説をしていきます。

また今回はこの指標を使って住宅選びをする際の注意点についても、元営業マンの目線から徹底解説していきますので、ぜひメーカー選びの際の参考にしてみてください。

省エネ住宅の指標を解説【Q値、C値、UA値って何?】


今回ご紹介するQ値、C値、UA値は注文住宅を建てる上で必ず知っておいて損はない数値です。

どのハウスメーカーでも省エネに力を入れている中、確実に数値で比較ができるので営業マンのトークに惑わされることなく、客観的に判断をすることができます。

ちなみにQ値、C値、UA値はすべての数値が高いレベルにないと「高気密高断熱住宅」であるとはいえません。

どれか一つでも劣ってしまうと高気密断熱住宅であったり、気密高断熱住宅となってしまいます。

要は気密また断熱だけよくてもダメで、3拍子揃っていないと意味がないということをよく覚えておいてください。

それでは一つ一つの数値について詳しく解説をしていきます。

省エネ住宅の基準① Q値=熱損失係数

Q値とは「家の表面」「換気」からどれだけ熱が外に逃げているのかを示したものです。Q値は数値が低ければ低いほど、断熱性能が高い家だと言えます。断熱性能についてはこのQ値を比較するだけで、どちらの家が断熱性に優れているのか一目で判断ができます。

日本ではこのQ値について次世代省エネルギー基準という基準値があり、Q値=2.7(W/㎡・k)を下回ると高性能住宅といえることになっています。

ただし、このQ値には大きな落とし穴が2つあるので注意が必要です。実は前述にある<次世代省エネルギー基準>については1999年3月に策定されたもので今から20年以上も前に決まった時代遅れの基準だからです。皆さん、車の燃費性能ですら20年以上も前の基準を参考にしないですよね?

またもう一つの落とし穴が、このQ値はあくまで断熱性を示した数値であり、気密性能は考慮されていないことです。気密性能とは家にある”隙間面積”のことです(この隙間面積のことをC値といい、下記で説明をします)。この気密性能も各メーカーによって異なるのですが、Q値と一緒にC値も比較しないと意味がないということです。


省エネ住宅の基準② C値=相当すき間面積

先ほど説明したように、C値とは住宅にどれくらいの隙間があるかを示した数値です(気密性能)。Q値と同じように、低ければ低いほど性能が良いことを表しています。

このC値はかなりやっかいで、各社でパンフレットなどにC値が記載されているものの、実は現場ごとによって大きな差が出てくると言われています。

というもの注文住宅の場合は窓の大きさ・数がそれぞれ異なるなど条件が各邸で異なるからです。また隙間が少ないかどうかは大工さんの腕によってもかなり左右されてきます。C値で比較する際にはこれらを頭に入れておかないと、実際に住んでみたら冬寒いし夏は暑い・・・ということになってしまいます。

ちなみにこのC値を正確に測定する方法があります。それは気密試験といって、実際の気密性能を建築現場ごとに図るというものです。高性能住宅を売りにしている会社では、気密試験を実施している会社も増えてきていますので各社に実施の有無を聞いてみてください。


省エネ住宅の基準③ UA値=外皮平均熱貫流率

UA値とは「家の表面のみ」から熱がどれだけ逃げているのかを示す数値のことです。

こちらはQ値と非常によく似ていますが、Q値と比較して「換気」による熱損失が考慮されていないので注意が必要です。

私個人的にはQ値で比較した方が、高断熱住宅を選ぶ際の指標になると思いますが、2013年よりQ値に代わってUA値が省エネルギー基準を達成しているかどうかの基準となりましたので、近年はUA値が使用されることが増えてきました。

ちなみに関東ではUA値が0.87以下であれば省エネ基準を満たした住宅になっていると言えます(こちらは地域によって基準が異なるので注意が必要)。


まとめ

いかがでしたでしょうか。Q値、C値、UA値は知っている、聞いたことがあるという方も、それぞれの値の利点と欠点を把握した上でハウスメーカー選びをして頂ければ幸いです。

ただし住宅選びには高性能住宅というポイント以外にも、デザイン性・耐震性・価格など色々な条件があると思います。元住宅営業マンの個人的な意見ですが、これらの高性能住宅の数値にこだわりすぎず、総合的に自身の評価が高いメーカーで建てることが、ハウスメーカー選びに失敗しない条件だと思います。

皆様が満足・納得のいく家づくりができますように!